6月11日のレッスンは先週に引き続き、ステージ関係のお仕事をされているI様のレッスンでした。
    2時間行いました。
    
    日曜日の15時という事もあって、レッスン会場にした某ファミレスは大混雑でレッスン実施を断念。
    同じビルの敷地内にある屋外の広場にて、青空レッスンとなりました。
                開放的なのはとても良いのですが、屋外だとPC画面が見難いのがマイナスですね(^_^;)
                
                
【レッスン内容】
●先週の復習もかねて、用紙設定、縮尺、グリッド、レイヤの設定
●図形の属性
●図形の不透明度
●グラデーション
●データパレットの使い方(座標の確認、図形の大きさの変更と四則演算)
●Shiftキーを押して作図する方法
        【レッスン内容】
●先週の復習もかねて、用紙設定、縮尺、グリッド、レイヤの設定
●図形の属性
●図形の不透明度
●グラデーション
●データパレットの使い方(座標の確認、図形の大きさの変更と四則演算)
●Shiftキーを押して作図する方法
    ●多角形ツール(作図途中で修正する方法、開いた図形と閉じた図形)
    ●図形の数値入力の作図(四角形、円、長円)
    ●複製と数値入力の移動
    ●オフセット
    ●ミラー反転複写
    ●配列複製の直線状に並べる
    ●練習課題の6問中3問目まで
    
    【次回のレッスン内容予定】
    ●練習課題6問目まで完成
    ●図形の貼り合わせ、切り欠き
    ●配列複製の円弧状に並べる、行列状に並べる
    ●グループ図形
    ●シンボル図形
    ●練習課題2完成
    ●寸法線の規格変更と作図
    
    このように、I様がお仕事で必要な内容しかレッスンしませんので、
    図形の編集作業の解説があと1回のレッスンでほぼ終了予定です。
    
    あとは、実際の業務で書かれている図面を一緒に書きながら、応用力をつけていきます。
    時間と費用が圧倒的にスクールと比べて少なく習得できてしまいます☆

